現代では占いと良く耳にする事が増えましたが、占いってもともとは何だったのか。そもそも、何のためにできたのか良く分からないですよね。
今回は占いとそもそもいったい何なのかを紹介していきたいと思います。
そもそも占いとは
そもそも占いとは一言でいえば、人の性格や運勢、事の成否、進退など予測困難な事を判断する方法のひとつでした。
普通に考えても良く分からない事をそうしたらいいか考える方法です。
将来の事は誰にもわからないので、知りたくなりますし、そうしたら良いのか悩んでしまいます。。
その思いに応じようとして生まれたのが「占い」になります。
誰にも分からない事を何とか考えようとしたのが「占い」だからか、現代も悩んだり不安になったりすると占いが気になるのです。
日本は占い先進国
日本はこだより世界でも有数の占い大国で、占いを信じる人も多いと言われています。弥生時代から古代中国で用いられていた「太古」や「亀ト」という占術が盛んに用いられていました。
その占いは未来の予兆を知るだけではなく、政治にも利用されていました。平安時代になると天文や占いなどを司る専門の公的占い機関まで設けられ、陰陽師と呼ばれる占い師が人気を集めていました。
この頃の主流だったのは、昨今の風水占いや四柱推命の起源となる占いです。
占いは3つに分類されている
占いには、命術・ト術・相術という分け方があり、それぞれに占術も分けられています。
命術
命術とは生年月日や場所など、生まれたときに定められた変わらない情報をもとに占う方法です。西洋占星術、四柱推命などが挙げられます。
生年月日などの情報は、それ以後変わる事がない為、占いの基盤となる命式・ホロスコープなどの情報は何度も占っても変わりません。
その為、命術は生まれ持った性質や才能など、先天的な特徴やその後訪れる運命・定命・運勢といったものを占うのに適していると言えます。
ト術
ト術とは、偶然性に必然性を見出す占いだと言えます。タロット占いや易のように、何か特定の情報には基づかず、質問に対して何のカードが出たかによって答えを導いていく占いになります。
一般的にその人の性格や大きな運命など、ころころと変わらないであろうものを占うのには適しません。
人の気持ちや直近の運勢、行動の吉凶などこくこくと変化する状況に関しては占う事、アドバイスを求めるのに適しています。
相術
相術とは、ものの相(形)・様から占いを行うものになります。有名なものでいえば、手相占い・家相占い・姓名判断などがあります。
形をもとに占う為、例えば家相であれば家具の配置や色をうまく使い、相を変えていく事ができます。
風水を利用して開運はこれに当たります。姿を変える事により開運して行く事ができるという特徴があります。